司法試験選択科目2022合格体験記|辰已法律研究所

辰已法律研究所の司法試験選択科目2022合格体験記です。一部抜粋版の冊子なので、是非資料請求の上受験にお役立てください。合格者のノウハウが詰まっています。


>> P.4

経済法松浦剛志さん受験歴新試験1回早稲田大学法学部日本大学法科大学院【既修】2020年入学・2022年修了【受講歴】2022年対策スタンダード論文答練(第1・2クール)他辰巳の書籍を活用し、自分オリジナルのまとめノートを作ったことが高得点に。1経済法を選択した理由当初、私は仕事で与信管理業務に従事していたことから倒産法を選択科目とする予定でおりました。しかし、学問としての破産法と民事再生法を学びはじめると、とても難しく感じて、瞬く間に苦手意識を持ちました。そんな中、経済法は刑法に似ており、答案が書きやすい」という話を耳にし、経済法を覗いてみたところ、競争に関する諸問題について、全くアレルギーなくテキストを読み進めることができたので、経済法を選択科目としました。2経済法選択のメリットとデメリットメリットとしては、倒産法と比べると、用いる条文数が圧倒的に少ないことがあげられます。デメリットとしては、経済法は倒産法や労働法などと異なり、法曹になった後の実務で活かすことができる場面が少ないのでは?と考えていましたが、そんなことはなさそうです。そのため、経済法を選ぶことについて、思いつくデメリットはありません。3法科大学院での選択科目学習状況どこの法科大学院も大体同じだと思いますが、私が学んだ日本大学法科大学院では「経済法」(2単位)と「経済法演習」(2単位)の2科目しか経済法の授業はありませんでした。必修科目との関係で、私はこの2科目を最終学年である3年の前期・後期で履修しました。法科大学院1年目の間に経済法のテキストを一読しておき、本格的な勉強は3年次から始めました。4受験対策(1)まとめノートを作成したこと辰已法律研究所「一冊だけで経済法」をベースにまとめノートを作成しました。経済法は、①不当な取引制限、②私的独占、事業者団体、企業結合、③不公正な取引方法に大きくわけることができます。まずは、各パートで覚えなければならない規範や争点の仕組みの正確な理解(例えば、拘束条件付き取引において、どのようなアクションが誰と誰との自由競争をどのように阻害することになるのか等)を手書きのノートでまとめました(一度、手書きのノートが完成した段階で、復習も兼ねて、Wordで電子ファイルにしました。これにより、加筆などの編集もしやすくなりました)。その上で、後述する自分オリジナルの過去問答案集を活用し、答案での「書き方」を加筆していきました。経済法では、特にあてはめ・評価をしっかりと書くことが重要です。そのため、過去問答案集で他の問題で利用できそうなあてはめ・評価の“やり方”を「書き方」として、まとめノートに追記していきました。これにより、まとめノートを復習することで、本番でどのように書くべきかも復習することができ、答案作成力の向上にもつながったと考えています。(2)過去問答案集を作成したこと「一冊だけで経済法」には全年度の再現答案がついています。どの科目もそうですが、司法試験では過去問を使い、勉強することが不可欠です。ただ、平成18年からはじまった新司法試験・経済法の過去問はすでに16年分×2問構成=32問も蓄積されており、これをすべて自力で解き、模範答案を作るのは至難の業です。そこで、私は「一冊だけで経済法」に掲載されている再現答案と辰已法律研究所「司法試験論文合格答案再現集」に掲載されている再現答案を一部写しながら、自分で書ける文量や本番で実際に書けるレベルのものであるかを意識して、自分オリジナルの過去問答案集を作成しました。なお、再現答案については年度により、4枚でおさめるべきところを8枚くらい書いてあるものもあります。


<< | < | > | >>