>> P.6
労働法山本陽平さん(仮名)受験歴新試験1回東京大学法学部第3類卒業東京大学法科大学院【既修】2020年入学2021年予備試験合格【受講歴】2022年対策全国公開模試他正しい方法で沢山勉強すればその分点数もついてくるのが労働法1労働法を選択した理由選択科目の中で面白そうだなと思っていたのは労働法・知的財産法・経済法の3つでした。倒産法も、実務でよく使うと聞いていたので実用的で良さそうだなと思っていました。しかし、試験対策という意味では、良い教材が充実しており、かつ、勉強方法の正解が見えやすい科目を選びたいと思いました。どんなに自分にとって面白い法律でも、良い教材を正しい方法で使って深く理解し、試験で安定して高得点を狙えないのであれば、司法試験の選択科目としては選ぶべきではないと考えたからです。その点、労働法は、予備校業界で最も教材が充実していますし、基本書も有名なものが複数あります。また、労働法選択の先輩合格者が多いので、勉強方法に関するノウハウも蓄積されています。そのため、試験対策がやりやすいという観点から、最終的に労働法を選びました。2労働法を選択したメリット・デメリット<メリット>(1)判例の規範・考慮要素・当てはめの流れを知ってさえいれば解けるという問題も多く出題されるので、それらの抽象論を覚えさえすれば良い得点を安定して取れます。その意味で、頑張れば頑張った分だけ点数が取れると言えます。勉強量が比較的素直に点数に反映されるという意味で、モチベーションが上がりやすいと思います。(2)上述したように、予備校の講座や基本書が充実しています。労働法選択の先輩合格者も多いので、ノウハウが蓄積されており、正しい勉強方法が一向に分からないということもないと思います。直属の労働法選択の先輩合格者がいない場合でも、ネットで調べればブログ等で労働法対策に関して書いてくれている記事もあります。そのため、使うべき教材ややるべき勉強方法の選択といった面でのストレスが少ないです。(3)個人的には、労働法選択者が多いということが、当日の安心感に繋がった部分があります。仮に難しい問題が出ても、同じ会場にいる多くの人が同じく難しい問題に直面していると考えると、焦りを感じにくいからです。(4)実務上役に立ちやすい法律であり、世の中のほぼ全員の人が経験する労働という事象に関する法律であるという意味で非常に身近でイメージが湧きやすい法律です。勉強していてつまらないということは多分なく、面白いと感じることができると思います。<デメリット>メリットと表裏一体ですが、判例の規範・考慮要素・当てはめの流れを知らないと解けない問題も多く出題されるので、勉強量・暗記量が多いです。ある程度しっかり対策に時間を割く必要があります。3予備試験合格後の学習状況予備試験に11月に合格した後、年末くらいから労働法の対策を始めました。それまでは全く労働法は勉強したことがなかったので、0からのスタートでした。4受験対策①私がやって成功した方法判例の規範はもちろん、下位規範的な考慮要素や当てはめの流れも覚えることです。